2014/11
08
土曜日
2280万 JR垂水駅 バス11分徒歩4分 築18年
SRC16階建2階部分 専有面積99.95㎡ 4LDK
お気軽にお問合わせください!
2014/11
05
水曜日
自家製無添加
季節の手作りジャムをプレゼント!!
≪事前予約の上、セミナー参加いただきました方に限ります≫
中古住宅購入に対しての不安や疑問を解消し、お得な住宅購入の為に必要な情報満載のセミナーとなっております 是非!!
〔日 時〕 11月22日(土)
〔時 間〕 受付13:00~ 【 セミナー:13:30~15:00 】
〔場 所〕 JR神戸駅南側すぐ HDC神戸3階 (3階エレベーター前)
〔定 員〕 10名(事前予約制 11/21(金)締切)
〔参加費〕 無料
※定員が10名となっておりますので、当日お申込がお受けできないかもしれません。
ご希望の方はお早めにご予約お願いします。
お申込は・・・URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/609bf326318069
※ご希望の方には、セミナー後、個別相談会を開催します。
事前予約優先となり、1人30分程度で2組様までとなります。
①15:00~15:30 / ②15:30~16:00
ご希望のお客様はお早目にご連絡お願いします。
2014/11
04
火曜日
今 巷では、新築住宅に既存住宅のリフォームに
人気の珪藻土材。
日本に古くからある自然素材で、化学物質による
シックハウス症候群になる恐れが低いことなどから
広く普及してきました。
しかし・・・
すべてにおいて万能の材料などこの世の中にはない訳で、
過去には安価で耐久性、耐熱性、絶縁性などに非常に優れ
『奇跡の鉱物』ともてはやされた、あのアスベストですら
今や『静かな時限爆弾』などと呼ばれ悪魔扱いされています。
では 珪藻土のデメリットとは何か?
デメリットを語る前に『珪藻土』とは?
珪藻土とは、珪藻とは植物プランクトンのことで、
800万~1000万年前の植物プランクトンの一種である
珪藻の遺骸(珪藻殻)が泥粒子とともに沈殿し、
遺骸の中の有機物が酸化分解し二酸化ケイ素(無機物)を
主成分とする殻が海底や湖底に堆積して化石化したものを
いいます。
珪藻土には直径が2~50ナノメートル
(※1ナノは1メートルの10億分の一)という非常に小さな
細孔を無数に持ち、その小さな穴が自立的な吸放湿を半永久
的に行うことにより、湿度の調整や脱臭、吸着を行うことで
結露や湿外を防止出来ると言われています。
そんな珪藻土のメリットとは・・・
①室内の湿度を一定に保つ
②主成分が化石である為、耐火性能が高い。
③室内のにおいを吸着する
④断熱、保湿性能に優れている。
⑤音の反響が少ない
⑥衝撃に強い
以上のような事がよく言われている利点です。
ではいよいよ本題 珪藻土は万能の材料なのか?
・・・答えは『否』です。
なぜなのか?
答えは珪藻土それ自体が粉だからです。
詳しく説明しますと、垂直面の壁に粉を塗るのですから
水を混ぜて塗ると・・・当然落ちてきます(当たり前ですが)
もともと固まるものではないため、壁を塗るために接着剤が
必要となってきます。その接着剤を混ぜる行為が実は、
先程述べた珪藻土の長所である多孔質の孔を塞いでしまう
役割をしてしまうのです。
さらに最大の長所である調湿効果というのがクセもので、
常に湿気が多い場所だと、吸湿した湿気を放出しないので
内部に溜まったままとなり、カビなどの発生の原因と
なってしまいます。これを防ぐ為には、化学物質である
防カビ材を混入する必要があり、自然素材の看板が・・・
お部屋に至っては、最近の建物は昔の建物と比べものに
ならないくらい気密性に優れている為、珪藻土が室内の
湿気を吸湿しすぎると過乾燥となり、アトピー肌にとっては
大敵なお部屋となってしまいます。
単純に考えれば、粉を接着剤で塗っただけのものですから
表面には凹凸がつきものです。当然凹凸部分にホコリが
付着しやすくなりますから、壁の掃除は必須となります。
材料自体に静電気は帯びていないので、ホコリ自体は
簡単にとれますが、経年で珪藻土自体もポロポロと
落ちてくるのでご用心を。これは長い期間湿度を保持
しすぎたせいで、粉自体が分離してくる加水分解という
現象です。梅雨時など湿度が多いときには特に注意が
必要です。
そしてこのポロポロ落ちてきた粉が『結晶性シリカ』といい
一度吸い込むと体の外には出せません。
一説には肺がんの可能性もあるといわれています・・・
どっかで聞いたような話ではありますが・・・
最初に書きましたように、万能な材料というのは
この世の中にはありえません。使用する場所や部位によって
どんな材料が最適か?専門家にお問い合わせください。
もちろん当社は、商品のメリット・デメリットをお客様に
ご説明して計画段階からアドバイスさせていただきます。
リフォームのご相談は・・・
こうべリノベーションへご連絡ください。
Tel 078-974-7710
2014/11
01
土曜日
1700万 JR土山駅 徒歩10分 RC2階建
築41年 土地306.54㎡ 建物107.28㎡
2014/10
28
火曜日
前回に引き続き、外壁の劣化についてもう少し
書いてみようと思います。
外壁の劣化でよく見かけるものに、
前回書きましたシーリングの劣化と
もうひとつ外壁のクラックがあります。
クラックと一括りにいっても、状況と出来る部位によって
少し意味合いが違ってきます。
まず良くあるのが、塗膜に出来るヘアクラック。
こちらは塗膜の経年劣化により、
下地の膨張収縮の動きに絶えられなくなった
塗膜表面にヒビ割れが出来たものです。
以前にも書きましたが、外壁面を手で軽く触れて、
手のひらに白いチョークの粉のようなものがついてくれば、
塗膜の劣化が進んでいるということですので、
こういったヘアクラックが出来やすい状態といるでしょう。
塗装の塗替工事を行うことで、対応できます。
次に乾燥によるクラック。
こちらは、建築後に出来たというよりも、工事中に
モルタルなどの外装材の乾燥過程で、
材料内の水分の蒸発などにより乾燥収縮が起き、
ヒビ割れが起こります。
ある程度の期間が経つと乾燥収縮は止まりますから、
それ以上ヒビ割れが拡大することはありません。
塗膜面に出てきている場合は、塗装の塗替工事で
下地処理をきちんと行えば、ほとんどわからなくなります。
次は、外壁の塗り継ぎや異種材料のジョイント面で
よく見られる縁切れによるクラックです。
増築で家屋を継ぎ足されたり、
リフォームで部分的な補修を
された部分の継ぎ目によくできます。
これは、もう防ぎようがないクラックと言えます。
なぜかというと、いくら見せかけ的にくっつけたとしても、
元々の部材と足した部材は、一体にはなりえません。
それぞれが違う動きをすれば、
接合面に力的な負担が係る事は
致し方ありません。こういう場所については、
シーリング材等で目地を作り、動いてもクラック等の
出ない処置が必要となってきます。
最後に構造クラックです。
これは建物の構造的な欠陥や
建物の不動沈下などによって、
建物に外力が係り、部分的に耐力的負担が
大きくなってしまい出来るクラックです。
こちらのクラックは、上記3種類のクラックと違い、
クラックのヒビ割れの幅が大きくなる特徴があります。
こういったクラックを見つけられた時は、
専門家に相談されることをおすすめします。
ただし、地震や大きな台風による風など、
特殊な外力によって出来る場合もありますので、
大きなクラックを見つけたから、家が傾く・・・
などと早合点しないようにご注意ください。
修繕のご依頼は・・・
こうべリノベーションへご連絡ください。
Tel 078-974-7710