スタッフブログ

2015/11

01

日曜日

住宅ローン減税と築後年数要件

shomeisho-loan_img03.jpg

 

耐震基準適合証明

 

住宅ローン減税は、新築だけでなく中古住宅でも利用可能です。ただし、築後年数要件が

定められており要件をオーバーする住宅は対象外となります。

非耐火住宅(木造住宅など)築20年以内、耐火住宅(マンションなど)は築25年以内です。

検討中の物件が、築20年超の中古住宅だからあきらめよう・・・・!? いや!!

・・・諦めるのはまだ早いです。築後年数要件を緩和する方法があります。

ひとつは耐震基準適合証明書です、適合証明取得住宅は、耐震性能が確保された住宅であり

制度対象となります。ですので中古住宅には不可欠な証明書なのです。

ローン減税以外にも登録免許税や不動産取得税が安くなったり、固定資産税が1/2

(※条件があります)になったり地震保険の割引など、色々な優遇制度が利用できます。

 

もうひとつは、既存住宅売買瑕疵(かし)保険を付保するケースです。

 

A5B9A5E9A5A4A5C91.jpg

 

 

既存住宅売買瑕疵(かし)保険

 

瑕疵保険を付保する為には、ますはインスペクション調査をおこない

建物の構造や劣化事象などを確認しなければなりません。

築20年超の中古住宅であっても、その物件が新耐震基準であるなら、

構造の確認についてはそれだけで満たされますので、耐震診断や補強が

必要ない場合も少なからずございます。劣化事象の確認については、

概ね、雨漏りしているか、否かなので、こちらは現地確認が必須となります。

しかしながら、物件によっては過去にサンルームなどの増築や間仕切りの変更

工事をおこなった経緯や、購入者が希望するリノベーションをこれからおこなう

といった、ケースなどでは、耐震診断や補強が必要になってきます。

 

6-17.jpg

 

タイミングが重要!

①引渡し前に耐震基準適合証明書を取得する
②引渡し前に既存住宅売買かし保険を付保する
③引渡し後に耐震改修工事を実施し耐震基準適合証明書を取得する
 
さまざまな緩和方法がありますが不動産取引と並行して進めねばなりません
ので、進め方を誤ってしまうと住宅ローン減税の対象外になる可能性もあります。
また建物要件やローン要件なども重なりますので、まずは弊社までお問合せください。
お客様にとってより良い方策をご提案させていただきます。
 
 
flairただいま会員様大募集中!お得な会員特典アリ&登録無料!
 
 
flair物件をご覧になる場合は、こうべリノベーションの不動産探し.com
 

こうべリノベーションでは・・・

ローン減税手続きに必要な耐震証明書を発行しやすくする建物調査をおこなっております。

築20年超の木造住宅が地震に耐えられかどうかを調べます。
倒壊しないと判定されれば「耐震基準適合証明書」の発行が受けられます。
築20年超の木造住宅は本来は減税の対象外ですが、証明書があれば10年間で
最大400万円が税額控除されます。
 
 

前の記事へ | ブログトップへ戻る | 次の記事へ

ページの先頭へ戻る

会員登録はもうお済みですか?

会員様は「未公開」と表示されている情報をすべて閲覧できるほか、希少物件が出た場合優先的に情報を受け取ることができます。 すべて無料ですのでお気軽にご登録ください。

こうべリノベーション<株式会社谷工務店>
〒651-2113 神戸市西区伊川谷町有瀬1456-3

078-976-1580

お問い合わせ窓口8:00~17:00 日・祝休

新着ブログ