2015/11
01
日曜日
耐震基準適合証明
住宅ローン減税は、新築だけでなく中古住宅でも利用可能です。ただし、築後年数要件が
定められており要件をオーバーする住宅は対象外となります。
非耐火住宅(木造住宅など)築20年以内、耐火住宅(マンションなど)は築25年以内です。
検討中の物件が、築20年超の中古住宅だからあきらめよう・・・・!? いや!!
・・・諦めるのはまだ早いです。築後年数要件を緩和する方法があります。
ひとつは耐震基準適合証明書です、適合証明取得住宅は、耐震性能が確保された住宅であり
制度対象となります。ですので中古住宅には不可欠な証明書なのです。
ローン減税以外にも登録免許税や不動産取得税が安くなったり、固定資産税が1/2
(※条件があります)になったり地震保険の割引など、色々な優遇制度が利用できます。
もうひとつは、既存住宅売買瑕疵(かし)保険を付保するケースです。
既存住宅売買瑕疵(かし)保険
瑕疵保険を付保する為には、ますはインスペクション調査をおこない
建物の構造や劣化事象などを確認しなければなりません。
築20年超の中古住宅であっても、その物件が新耐震基準であるなら、
構造の確認についてはそれだけで満たされますので、耐震診断や補強が
必要ない場合も少なからずございます。劣化事象の確認については、
概ね、雨漏りしているか、否かなので、こちらは現地確認が必須となります。
しかしながら、物件によっては過去にサンルームなどの増築や間仕切りの変更
工事をおこなった経緯や、購入者が希望するリノベーションをこれからおこなう
といった、ケースなどでは、耐震診断や補強が必要になってきます。