2016/04
16
土曜日
熊本県益城町で起きた震度7の地震で、気象庁は15日、平成7年以降に
内陸部で発生した同規模の地震としては、余震の発生が過去最高ペースで推移
していることを発表、今後1週間は激しい揺れを伴う余震に警戒するよう、呼び
掛けています。
安全な住宅を選ぶ為には、いったいどうすればよいのでしょうか?
家探しの前に、まず身に付けるべきは知識です。
☆耐震診断・補強工事
☆補助金の活用・各種保険
☆建替え相談・空き家相談
☆リフォーム・リノベーション
☆建物調査・家具固定補助制度
こうべリノベーションでは・・・
売却前購入前の段階で建築士が住宅診断を無料で実施!
築年数の古い建物も耐震診断・補強工事をすれば、震度6強
の地震で瞬時に倒壊しない住宅に生まれ変わります。
耐震診断・補強工事をしていない中古住宅にお住いの方、
現在中古住宅の購入を検討されている方、
これから中古住宅を探そうと思われている方は是非 お問合せください。
無料会員登録はこちら
次回開催予定のセミナーはこちら 4/30(土)13:30~
物件をご覧になる場合は、こうべリノベーションの不動産探し.com
こうべリノベーションでは・・・
ローン減税手続きに必要な耐震証明書を発行しやすくする建物調査をおこなっております。
2015/01
17
土曜日
2015/01
10
土曜日
2014/10
15
水曜日
今年は台風の当たり年なのでしょうか
次から次へと日本列島を襲ってくる
台風に土砂災害や
雨による災害など
とても心配することばかり・・・
しかし もっと身近に起こりうる
台風災害のひとつが・・・雨漏れです。
特に大雨などの場合、普段の雨では問題なかった所から
いきなりポツポツ・・・なんてことも良く聞く話です。
この時期注意しておきたいポイントが
ベランダやバルコニーなどの排水設備付近。
このように風などによって運ばれた砂や土などが、
知らず知らずに堆積していき、
大雨のときに、水に流されて排水口を
塞いでしまいます。
「家のベランダは防水しているから大丈夫」と
安心していませんか?
ベランダの防水も立ち上がりの高さに限りがあります。
もし・・・立ち上がりを超えてしまうほど、水嵩があがれば?
川の氾濫のように、階下のお部屋の天井に大洪水!!
なんてこともあるかもしれませんよね。
大雨が予想される時は、事前に確認されることを
オススメします。
それでも雨漏れしたときは・・・
こうべリノベーションへご連絡ください。
Tel 078-974-7710
2014/09
01
月曜日
1923(大正12)年9月1日に起こった、
関東大震災にちなみ昭和35年に
内閣の閣議了解により制定された防災の日。
今年の防災の日を前に、8月30日に神戸新聞に
以下の記事が掲載されました。
震度6弱で1084万棟倒壊恐れ 兵庫は45万棟
現行の建築基準法では耐震性の
安全基準を満たしておらず、震度6弱以上の
揺れで倒壊する危険性が高い「既存不適格」
の住宅(持ち家)が全国に1084万棟あることが、
神戸新聞社の調べで分かった。
最も多いのは東京都の77万棟で、
兵庫県は7番目に多い45万棟あった。
古い住宅の耐震改修工事は進んでおらず、
南海トラフ地震など巨大災害の発生が
懸念される中、対策が急がれる。
総務省が5年に1度実施する
「住宅・土地統計調査」(2008年版)から集計した。
13年版の速報値が7月に公表されたが、
調査項目が変更され、耐震性のない住宅の
総数は出せなくなった。
全国にある旧耐震住宅は、全住宅(持ち家)の
37%に当たる約1128万棟。
このうち、壁の補強▽筋交いの設置▽
金具による補強‐など、何らかの耐震工事をしたのは
44万棟にとどまっていた。
東京都の77万棟が最多で、大阪府(67万棟)
▽神奈川県(57万棟)▽愛知県(52万棟)‐と続く。
いずれも首都直下地震や南海トラフ巨大地震などで
震度6以上が予想される地域だった。
旧耐震住宅の耐震化率は静岡県の8・5%が最大。
宮城県(6・8%)▽愛知県(6・2%)‐と続き、
兵庫県は4番目の5・8%だった。
3%未満の自治体も18道県あった。
国は全住宅の耐震化率を79%(08年の推計値)と公表。
ただ、この中には新耐震基準の住宅も含まれており、
改修が必要な旧耐震住宅の耐震化率は
全国平均で3・9%だった。
旧耐震住宅は現在の安全基準を満たしていないが、
建築当時は適法だったため「既存不適格」と呼ばれる。
約25万棟が全半壊した阪神・淡路大震災で
危険性が指摘され、国は1995年12月、
耐震改修促進法を施行。2015年に耐震化率90%を
目標にしている。
国土交通省建築指導課は
「改修工事は自己負担が大きく、高齢者を中心に
耐震化が遅れている。補助制度を周知し、
耐震化率の向上に努めたい」としている。
(平成26年8月30日 神戸新聞より)
2015年1月17日で阪神・淡路大震災から
20年が経過します。
あの大震災から20年経った今でも、
まだ多くの家が地震で倒壊する危険性が
高いまま残っています。
命を守るはずの家だからこそ・・・安全でいたい。
あなたの家は安全ですか?
※神戸リノベーションでは、耐震診断も
承っています。
http://www.kobe-renovation.jp/contact.html