2015/06
20
土曜日
1090万 JR明石駅バス13分徒歩5分 RC造7階建
3LDK 平成12年10月完成 専有70.24㎡
オートロック付!ペット飼育可!駐車場空あり!
室内丁寧にご使用です!床暖房・浴室乾燥暖房機・食洗機あり
お気軽にお問合わせください
神戸市西区中古マンション「ディアエスタミオ朝霧の丘」の物件詳細はこちら
こうべリノベーションでは・・・
ローン減税手続きに必要な耐震証明書を発行しやすくする建物調査をおこなっております。
2014/12
09
火曜日
リフォームで床暖房をつけたけれど思ったより寒い!
床暖房だけではいられない、というような話をよく聞きます。
床暖房はエアコンのように空気を直接暖める仕組みでは無いので、
立ち上がりに時間が掛かる、体感は暖かいが室温は低めになる
などの特徴があります。
また寒さを感じる大きな原因には、家の断熱性能の低さがあります。
最新の家は断熱性能が高いので、床暖房だけでも十分に暖かさを感じられるのですが、古い家は断熱性能が低いので、床暖房だけでは暖めきれないことも多いのです。
そこで床暖房を効果的に使う使い方としてお勧めなのが、
エアコンとの併用です。
例えば、床暖房の立ち上がり時や、
特に冷え込んだ日はまずエアコンで一気に室温を上げ、
それからじんわり床暖房で暖まる、というスタイルにしておけば、
効率的よく快適な空間にすることができます。
そして家の断熱の弱点になりがちな窓サッシの対策をしておきましょう。築15年程度の家の場合、冬の暖房時に家から逃げる熱の50%は窓からというデータもあり、断熱性能の低い窓サッシのままでは、いくら床暖房を取り付けても冬に寒いまま、暖房費用がどんどんかさんでしまいます。
床暖房のリフォームをする時は、一緒に家の断熱性能を上げる
リフォームもしておくことが快適な家作りのポイント!
窓対策や床下に断熱材を入れるのはもちろん、
壁や天井裏の断熱材の再点検をしておきましょう。
床暖房にリフォームする際、床の仕上げ材は熱に強い材料を選ぶ必要があります。普通のフローリング材では、反り返りやひび割れが起きますので床暖房対応のフローリングを選びましょう。
そして床暖房の醍醐味と言えば、ぽかぽかと温かい床に寝転がってゴロゴロすることですが、
フローリングではちょっと硬い、でもラグなどを敷くと暖房効果が半減してしまいます。
そこでオススメなのが、表面がやわらかい肌触りのいいコルクや畳です。
コルクの床材にも床暖房対応タイプがあり、肌触りが柔らかいので素肌にとても気持ちがよく、思い切りゴロゴロできる空間になります。また滑りにくく滑ってもケガをしにくいのでお年寄りや小さな子供のいる家でも安心です。
そして気持ちがいいだけでなく、意外と手軽にできるのが和室の床暖房。和室の床暖房には専用畳が必要ですので、畳を入れ替える時に一緒に工事をしてしまえば工事も簡単。直接座ることが多い和室だからこそ床暖房が生きる空間になります。
床暖リフォームのご相談は・・・
㈱谷工務店 こうべリノベーション事業部へご相談ください。
Tel 078-974-7710
2014/12
02
火曜日
この時期 人気のリフォームが床暖房リフォームです。
取り付け工事も、フローリングの張替え時に一緒にやれば
意外と簡単で、床のリフォームと伴にご希望される方が
多くいらっしゃいます。
しかしは床暖房をリフォームで取り付ける場合には、
新築には無いリフォームならではの問題点があり、
注意しなければ効果が半減してしまったり、
高くついてしまったりすることがあります。
リフォームで床暖房を設置する時は、
どこの部屋に取り付けるのか、面積はどれくらいか、
何時間くらい使うのかなどにより商品の検討をする必要があります。
リフォーム向きの床暖房には、「電気で発熱する床暖房」、
「温水を循環させる床暖房」 がありますが、それぞれ
面積や床の状態によってメリット・デメリットがあります。
◎電気で発熱するシートを床下に敷く床暖房
キッチンや洗面所に向いています。
長所:工事費は安め
短所:光熱費は高め
電熱線で発熱するシートを床下に敷き込む床暖房は、
狭い範囲で短時間使う場所向けです。
商品によって厚さ1mm以下の発熱シートや、
フローリングの内部に電熱線が組み込まれたタイプがあり、
今の床の高さをほとんど変えずに取り付けできるので、
工事はとても簡単、工事費用は一番安く済みます。
ただしこのタイプの床暖房は、
「電熱線で直に暖める方式」 ですから効率は悪く、
ランニングコストは高め。
しかし、キッチンや洗面所など小さい面積で短時間使う
部分暖房なら、光熱費はそれ程気にならないので、
リフォーム費用が安いこのタイプがオススメです。
◎別置きのボイラーで暖めた温水を循環させる床暖房
リビングやダイニングに向いています。
長所:光熱費は安め
短所:工事費は高め
別置きのボイラーで暖めた温水を床下のパイプに循環させる床暖房は、
広い範囲で長時間使う場所向けです。
給湯器の設置や配管工事の費用が掛かりますが、
最近はフローリング一体型や、簡単な工事で設置できる温水循環型の
床暖房システムが増えてきています。
ここでポイントになるのが、お湯を沸かす給湯器です。
ガス式給湯器なら 「熱効率が高く風呂の残り湯の熱も再利用できるエコジョーズ」、
電気式給湯器なら 「空気中の熱と深夜電力を使って安くお湯が沸かせるエコキュート」
があります。
ようは効率のいい給湯器を選べば、それだけ床暖房に掛かる光熱費を
安くすることができるということです。
温水循環型床暖房システムは、高効率なシステムでお湯を作れば、
電熱線で直に暖める方式よりランニングコストが安いので、
リビングやダイニングなど広い面積で長時間使う場所に向いています。
お湯を沸かす給湯器には、電気式、ガス式、灯油式などがあります。
どれがいいかは、地域や生活スタイルにより変わりますので、
性能をチェックして選ばれることをオススメします。
床暖リフォームのご相談は・・・
㈱谷工務店 こうべリノベーション事業部へご相談ください。
Tel 078-974-7710
2014/09
20
土曜日
1198万 JR塩屋駅徒歩17分 RC造 築15年
専有面積81.78㎡ 8階建7階部分 3LDK
価格変更!!5月リフォーム済み! 車庫空有!
洋室に床暖房付!3部屋がバルコニーに面します!
- 1